村田森陶展

高麗への想い。
務安からのはじまり

村田森

2013年11月01日 – 2013年11月23日

EVENT

プライベートビューイング
2013年10月31日(木)

オープニングレセプション
2013年11月1日(金)18:00〜20:00

「村田森トークイベント」聞き手:宮村周子

クロージングイベント
2013年11月23日(土)14:00〜

「村田森×村上隆トークショー」

作品集『村田森 高麗への想い。務安からのはじまり』より村上の原稿を全文掲載致します。

「うぶ」を求める。Vol.3

Ⅳ. 芸術の正体

ここで、なぜ、人は芸術に引き寄せられ、身上を潰すまで芸術収集に腐心せねばならないのか?その喩え話をしてみよう。芸術を理解しづらい人は多くいると思うが、「恋」ならば、皆が体験しているだろうから例えてみる。 芸術は、特に「うぶ」という観念は、「恋」の発生点にも似ている。人はなぜ、「恋」に陥るのか。ホルモンのなせる技なのか、顔形を識別した遺伝子存続への生物的な希求なのか? 「恋」に落ちた瞬間、人は「これは偶然ではない! 必然だ!」「神様、奇跡の出会いをありがとう」と、この世を超えた超然的な存在への畏敬と感謝を感じ、逆にうまくいかないと「どうしてこんなにも辛い出会いになってしまったのか」「ここまで心をかき乱した憎い相手を殺してしまいたい」と、尋常ならざる気持ちにもなってしまう。「恋」に陥った瞬間、世界は変わる。

 それと同じ現場が、芸術の「うぶ」の発生の瞬間にも存在する。芸術の発生の瞬間を脳内に捉えた時、幸福の頂点を体験し、それを具体化しようとすると、己の技術力のなさ、修練の不行き届きに地団駄を踏む。憧れ、恋い焦がれ、そして怒り、恨み、ねじれてゆく。そんな芸術の本懐に気がついた人間は、芸術の「うぶ」発生の原点への蠱惑から逃れられなくなる。ただし、初恋は成就する可能性が低いように、相互の想いを成就可能にする恋には、経験と修練も必要だ。そして「うぶ」芸術の創造や鑑賞にも経験と学習は必須なのだが、「恋」と同じく、いつも出会えるわけではない。出会いたいと思えば、つねに備える必要がある。芸術を手に入れるということは、「恋」に出会えるチャンスを多くしてゆく、ということと同義でもある。

Ⅴ. 村田森「うぶ」継続の不可能性との闘い

 1. 徹底的な技術者としての修練
 2. 一つ一つの成功例のレシピの確保
 3. 芸術家ではなく、陶芸の工作者、一人の作業者としての心根の保持(アンチブランド化)  
 4. 無計画な形での韓国「務安」への作陶の旅
 5. 京都、雲ケ畑での新設計の穴窯での作陶

以上が、今回の村田の「うぶ」発生メソッド、ではあるのだが、ここで、このプロセスの「無理、無茶」を解説してみよう。つまり、この「うぶ」発生のサイクルにかかるコストの採算は、完全に度外視されている。 柳の打ち立てた、『民芸』のコンセプトに対して、真に忠実になる、ということは、つまりは「うぶ」をつねに発生させるために、無名の作陶家として、生きねばならない。欲からも自由でなければならない。つまり、過度な儲けは悪なのだ。身の程を知る。等身大で生きる。なぜなら、そんな苦境の中から産まれた精神の結晶を見立てて選ぶ、選ばれることが理念の完遂なのだから。 なぜ儲けてはいけないのかと言えば理由はただ一つ。「うぶ」な己を忘却してしまうおそれがあるからである。しかし、今回のように偶然を希求し、つねに冒険を続けるのなら、その冒険への賛同者の確保を、作陶したモノの販売以外からも得なければ成立しない。

 先に上げた川喜田半泥子は、昭和の陶芸ルネッサンス勃興の立役者の一人である。彼は銀行の頭取という立場に居た人間であり、当時の作陶家達への精神的、金銭的なサポートを惜しまず、つまりはパトロンであり、その後ろ盾を得て、関係した作陶家達は伸び伸びと実験ができたのだ。柳宗悦にしても、出自卑しからぬ家に生まれ育ち、己のプロジェクトへの賛同者の声がけと賛助は不可能ではないレベルにあり、ついには『日本民藝館』を建立するに至る。つまり、芸術を実行する金脈を手繰り寄せられたのだ。

 かの千利休は、茶の湯の創始者である前に、魚の卸屋であり、武器商人でもあり、そして芸術を取引する商人でもあった。卑しき出自の魯山人は金と欲の亡者と言われたが、つまりは真剣に芸術を完遂するためには、何が何でも金が必要だったのだ。 さて、村田はどうか。「うぶ」を選ぶために、等身大を固持するために、作品の販売価格は上げられない。つまり、必要経費の徹底的な削減に腐心もしている。例えば、今回の務安での韓国のサポーターは幸運にも全てボランティアで賄われたと聞く。作陶プロセスのどこかで犠牲を払って、芸術の「うぶ」を確保しているのだ。 だが、この自虐的な立場に固執した制作体制を続けることは一見不可能である。ならば、昭和の陶芸界のように、ブランドを騙り、価格を吊り上げてゆくのが良いのか? そうしている現代の作陶家もいる。しかし、村田はそうはしたくはない。ならばどうする。

 答えは、ただ、絶倫の体力をキープさせ、その生命続く限り、柳の打ち立てた民衆の創作を、淡々と無尽蔵の数を創作し、それらがよく売れ、大ヒットに次ぐ大ヒットを飛ばし、経済的な限界突破の域に到達するしかないのだ。振り返れば、魯山人にせよ、己の「うぶ」をキープさせるために骨董収集に放蕩し、身上を潰してもなお、金もないのに購入の意志を告げ続け、借金を返すと言って、言い寄る画商から前金を取り立てていたと言う。その気違い沙汰の中から一滴のしずくが搾り出され、作陶家としての夢の珠玉の作品をその手に掴むことができたのだ。

 つまり、芸術家には現世での安楽は担保されない。己の死後、つくられた作品達が卑しからぬ人々の手に渡り、安置されてゆく温床をつくり続けるために、ただただ労働するしかないのだ。過去のマエストロ達がその労働に従事したように、村田もまた、従事し続けるのか否か。彼にはその労働に耐えうるガッツがあると見立てる。

Ⅵ.「高麗への想い。務安からのはじまり」

今回の作品群は、特別な技巧も見えなければ、作家に解説をさせても面白くもない、技術的な解説が出てくるだけである。しかし、その技術を習得して初めてその先に行ける境地が存在するのだが、その領域「うぶ」を語ることはできない。 だから芸術家は芸術作品を創造するのだ。 だから、無粋な不詳 現代美術作家村上隆が、陶芸界の部外者として「芸術の発生原理」にのみ集中して解説しているのだ。 

作陶家、村田森43歳、現在只今の真摯な答えの豪速球の集大成の展覧会である。だが、奇跡の瞬間を理解できる人は少ない。なぜなれば、それが奇跡であるほど、見た目、自然に、スムースに、違和感なく、粛々とそこに存在するからだ。そして、今回の出展した作品群は、まさに、その奇跡の痕跡の集合である。
刮目せよ。

EVENT

プライベートビューイング
2013年10月31日(木)

オープニングレセプション
2013年11月1日(金)18:00〜20:00

「村田森トークイベント」聞き手:宮村周子

クロージングイベント
2013年11月23日(土)14:00〜

「村田森×村上隆トークショー」

Go To Top