陶芸↔現代美術の関係性って
どうなってんだろう?
現代美術の系譜に陶芸の文脈も
入れ込んで
李禹煥
菅木志雄
岡﨑乾二郎
日比野克彦
中原浩大
安藤雅信
坂田和實
2017年8月3日 – 2017年8月30日
開廊時間 :11:00 – 19:00
閉廊日:日曜・月曜・祝日
村上隆からのメッセージ
2016年から、バブル崩壊以降の現代陶芸、しかも生活工芸系の陶芸を取り巻く環境を考えていて、 ふとしたことに気がついた。 今の生活工芸系の陶芸の始祖には、現代美術との絡みが関係しているんじゃないかと。
僕自身がデヴューする時に一番知恵を絞ったのは、自分らの立ち位置の呼称であった。それは「Superflat」として発明され、主にアメリカ現代美術経由で流布された。
現代美術の世界では1970年代の「もの派」があり、その前に50年代の「具体」「九州派」、 60年代の「ゼロ次元」「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」 「ハイレッド・センター」などがあった。しかし、「もの派」と 「Superflat」の間の30年間には、これと言った呼称はない。あるとすれば、バブル経済の勃興と崩壊の間に無数に湧いた沢山のムーブメント達。
バブル発生時には、主に西武セゾン系の文化事業が圧倒的な経済力を推進力として、パルコのグラフィック展、セゾン美術館を形成するコレクション、そして展覧会の数々が沸いていた。呼称をつける間もなく、個々人が、各ムーブメントがはち切れんばかりにダッシュしていた。陶芸業界はバブル経済最盛期にはデパート や公募展を活動基盤にして、価格もmaxまで押し上げられた。そして崩壊直後の真空状態。この30年間に勃興したあれこれを羅列した時に見えてくる風景の中に、現代美術と陶芸との深い因縁が見えてくる。 その因縁を思考し始めるきっかけとして、この展覧会を制作します。
村上隆
MENU