Home > 2013年 > 9月 > 20日

アンセルム・ライラ「INTO THE VOID」展に寄せて Vol.1

4年越しのプロジェクト。
アンセルム・ライラの個展を日本でいよいよ開催します。
この個展は、僕にとっては意味深い、他人ごとではない展覧会ではあります。
その理由、そして彼との出会いと今に至る経緯を書きます。

まずは、アンセルム本人のステイトメントを読んでください。

アンセルム・ライラのステートメントより抜粋

INTO THE VOIDは、私の日本での初めての展覧会です。これは、村上隆との密なコラボレーションにより作り上げられたものです。隆は、私の作品をいくつか所有してくれており、それは私の作品をとても評価しているからだと話してくれました。しかし、残念なことに、私の作品が何であるのかをわかっていない、できるならば、それを説明してくれないかと言いました。私はこの単刀直入な質問に動揺し、口ごもってしまいました。驚いたことに、隆はその様子から何かを悟ったようでした。そして、私の作品をとても気に入っている理由がようやくわかったのだと言いました。

隆の作品と同じように、結局のところ作品の本質は何も無い、「無(Nothingness)」、「空(Void)」というのが作品の意味なのだと言って、隆はそのことに胸を躍らせていました。隆は困惑している私に、次の日、是非、伊勢と京都に行き、神社仏閣を訪れるべきだと言いました。そうすれば、もっとよく理解できるだろう、と。

引用、ココマデ。

http://goo.gl/eB49HK

全文です。

彼の作品に出会ったのは6年ほど前だったか。展覧会のカタログを何処かの本屋で見つけた時でした。カタログに掲載された図版を見てピンときたのです。印象的な絵の具カップを置いてついた、ノイズプリントがトレードマーク。彼は僕の次の世代で、ARTの文脈をもう一レベル軽やかに進化させてくれるだろうと、その軽やかさに嫉妬し、恐怖したものです。

アンセルムライラはドイツ人のコンセプチュアルペインターにして彫刻家。リーマン・ショック前の90年代後半から湧き上がったARTバブル時末期の若きプリンスでした。僕より8歳若い。彼の作品を僕の所属画廊、ガゴシアンではじめて実見しました。スケールが大きい!カタログでの印象とのギャップにこれまたショック。紫色のホイルの作品。シリーズの中でも最大級の大きさのものです。一目惚れ。

僕が口をぽかんと開けてその作品を見ていると、ガゴシアンのアンセルムの担当者、サム・オロツキーがニコニコしてやってきて「すげえだろ。もう完璧に新しいぜ。捨てるもんは全部捨てて、必要な物は最低限だ。すげえよ、まったく。そうおもわん?」とまくし立ててきました。24丁目の例の一番有名なチェルシーにある、ガゴシアンギャラリーの入って右手奥。コレクターのヴューイングルームでの会話です。

「もう世界中がフリーク・アウトさ。新作の彫刻なんて、やばすぎるぜ。頭がバーンアウトだよ」サムは目をくるくる回し顔を左右に振って絶好調。そのプレゼンを聞いてたら作家当人にスグにでも会いたくなって、サムにアンセルムの連絡先を聞きました。「会うのかい?いいと思うね、直ぐ会うべきだ、うん。スタジオもクレージーだぜ」ひょえ~!待てねぇ~。妄想がグングン膨らみ、頭のなかで爆発してしまい、速攻でベルリンに飛びました。

生まれて初めてのベルリンに到着。古びたビル街。雑然としたレンガ造りの町並みは懐かしい雰囲気のエリア。その一角のビルの2階に彼のスタジオはありました。小さめの荷物搭載用の金網式のエレベーターで登って行き、ガリガリガリとドアが開く。その先に直ぐに事務所がバァ~ンと広がる。雑然としたビルの外観とは打って変わって、整備された大学の教室の様な空間に、真新しいマックのフラットモニターが8~10台、整然と並び、スタッフはキッチンのようなところでワイワイ一緒にランチしていました。
入り口の脇には大きい水槽が目線の高さでセッティングされ、淡水の熱帯魚がフワフワと泳ぎ、「うわ、さすが新世代。僕らカイカイキキより先行ってるよ!」それが最初の印象でした。

僕は既にスーパーフラット展で欧米では認知され、ルイ・ヴィトンとのコラボも終え、埼玉県朝霞のプレハブ小屋の中には20台ほどの最新鋭のコンピューターをセットし、50人ほどのスタッフと働いていて、そのアンバランスな出で立ちには自信を持っていた時期でした。 でも、その自信が凹んでゆきました。

「隆!よく来てくれたね。NYからかい?乗り換え大変だったろう!わざわざ来てくれてありがとう!」掛け値なしの笑顔が緊張をほぐしてくれ、続けざま、スタジオ内のツアーを始めてくれました。「ココがペイントの実験部屋、ココは素材をプールしてる部屋、ココは素材をアッセンブルする部屋、さっき来た事務所に、みんなでご飯を食べるスペースこれで全部だよ。ははは。狭いだろ」 NYのアーティストのスタジオのように、真っ白な壁があるわけでもなく、作品の完成は平置きのまま、完成像はコンピューターで確認、という無駄のないスタジオの構造。

まだ22~23歳の若者達がニコニコしながらも整然と作業しているその空間と、製作プロセスへの美学を見て、またまたクラクラと目眩が。凄い、完全なニュースクールだ。
全部をコンピューターでシミュレートできている。しかも効率の良さを最優先しているところも素晴らしい。

僕が現代美術の世界に入った頃は、アメリカNYのニューペインティングが華やかな時期で、マンハッタンのSOHO地区が未開発だった頃に、スクワットしたりして自分たちで壁を真っ白に塗り、そこにどでかいスタジオを構えるのがアーティストの象徴のような、そういう時代でした。なので日本の様な不動産事情で小さな空間しか確保できない若い作家にはデヴューの可能性さえ無いと思っていたところへ、コンピューターの一般社会への流布がスタートし、そこに活路を見出したはじめの世代が僕らでした。
なので、大勢のアシスタント、コンピュータでの作業がメイン、白い壁がない、へのシンパシーが半端無く、共に未来のアートシーンを牽引して行こうぜ、と、なんとなく勇気を共有した気持ちになったりもしましたが、でも基本的には新世代登場への恐怖。

アンセルム・ライラ「INTO THE VOID」展に寄せて Vol.2

彼と僕は同じ時期にNYの世界最大手ギャラリー、ガゴシアンに移籍してきて、そして僕と同じように価格もどっかぁ~ん!っと上がりました。彼はマーケットのニーズに応えて、作品をとにかく造った。しかも新規のアイディアも盛り込みどんどん造った。そして作品はどんどん売れ、ウェイティングリストには10ページもの名前が連なりました。そして、、、リーマン・ショック。どど~ん。

アートシーンにとって、あまりにもドラマチックなタイミングでした。というのも、僕らの世代のアートシーン、マーケットを牽引してきたダミアン・ハーストがロンドンのサザビーズで彼一人の名前のオークションを開催し、しかも、そこに出品している作品の中には、画商を通さず、アーティストから直接、オークション会社に納品され販売(競売)されるという、物凄くスキャンダラスで、かつ、野心的な試みも行われていました。リーマン・ショックのその日、だったと思います。ダミアンのこのオークションが何を持って野心的だったかといえば、僕らの世代は資本主義のあり方に対する批評性をどのように展開するか、が大事なテーマであり、つまり、マーケットとの関わり方において、どういう立ち振舞がアーティストにとって『自由』を表明できるか、声明をどう発表可能か、誰が一番乗りか、が競われていたのです。

つまり、誰が猫の首に鈴をつけるかの争奪戦だったわけです。そしてダミアンはやった。そして寝ている猫が起きた、、、どころか、マネーゲームそのものが倒壊した。ダミアンもオークション会社も、まさか時を同じくしてこのクラッシュを予想はしていなかったと思います。
僕もそのゲームの渦中にいました。僕のとったゲームは、GEISAIとう形式で、つまり、これも言ってみればダミアンのサザビーズのオークションと同じ方向を向いていたわけで、画商のいる意味を無効化し、かつ、メインマーケットの在り方のルールを変える、がテーマでした。
ダミアンのオークションはその当日の競売時にはマーケットが沸騰し、多くの高額商品が落札、の印が付けられましたが、相次ぐキャンセル、、、その時はリーマン・ショックを理由に断ることも出来る雰囲気もあったと思うのですが、キャンセルが続き、ビジネスとしては腰砕けのようでした。

僕のGEISAI#11はリーマン・ショックの前日に開催。動員数、出展者数も最高潮で、海外からも多くのアート関係者が訪れ、会場のデコレーションも西欧式ARTのコンテクストを弾き返すようなSFの映画から出てきたような会場中に巨大LEDが煌めく、とんでもないものを造り上げ、その瞬間、来日したアート関係者は度肝を抜かれ、判断停止になっていました。
つまりミッションは一時的には成功した、、、様に見えました。
が、僕らが戦う相手にしてきた資本主義の構造に綻びが確認できた時点でその戦いそのものがドンキホーテの相手の風車よろしく戦うに値するものではなくなってしまったのです。

ダミアンのオークションは、5年経過した今も彼のマーケットに強い影を落としています。このオークションを行うことでダミアンの短期的なマーケットは完全に崩れ去ることは彼自身わかっていたはずです。
でも、やらなければ他の誰かがやる。そういう逼迫した環境もありました。マーケット的に、ダミアンのジャッジは間違っていたという声が今は大半を占めます。でも、僕はその意見は間違いだと思う。あの戦いの歴史は、 ARTの歴史にくっきりと刻印され、その勇気が正式に讃えられる日がいずれ来るはずです。

そういったARTのマーケット狂騒曲の時代に、アンセルムは徹底してマーケットのニーズに応え続ける、という戦いを展開していた。あの時のARTの最前線に陣を張っていた作家は何らかの形ででも陣形を時代に即さねばならなかった。「愚かな」と思う人は多いと思うがあの時の戦いはそういうものだったのです。僕もGEISAI#11で消耗した制作費に会社の存亡までかかってしまいました。つまり金を使いすぎてほぼ、潰れていました。

さて、、、その狂騒の戦後の処理がこれまた大変だった。リーマン・ショック後、ある時、某アートアドヴァイザーが僕に交渉してきた事がありました。「クライアントが激怒している。村上の作品を購入し、同じ大きさ、同じテーマの作品が競売にかけられ自分が購入した価格を下回わって落札されたと言っている。自分はクライアントを守るために差額分の作品提供をあなたに申し入れたい」と。
おいおいおい。何いってんだか。ふざけるな!と僕は激昂した。しかし敵も激昂した。それが彼らアドヴァイザーの仕事だから。こういった攻防戦がこの時期から頻発するようになってきた。

よく、ARTマーケットの事を嘲笑うしたり顔の人間がいるが、僕は逆にそういう人間のもつ軽薄なモラル意識に鼻くそを飛ばしてやりたくなる。芸術の何たるかを全く理解していない教条主義に浸れる思考がわからない。歴史は証明している。美とは醜怪な欲とカップルであることが多いことを。人の欲と美と価値とは一枚岩だ。

だから、そういうハイエナのような物言いをするアドヴァイザーに対して怒りは覚えこそすれ、その行動原理を許容することで今現在の真の美を追求するプロセスになってゆく、と僕は信じている。故に、リーマン・ショック後の混乱を耐えることが出来た。

アンセルムにもそういう言いがかりのような話はたくさんあったと思う。リーマン・ショックの半年後、今一度、僕はベルリンに飛んでアンセルムに 今一度、日本での展覧会を頼みに行った。
「前より製作のペースを落としてる。でもこういう状況(マーケットのクラッシュ)があって良かったよ。これで自分を今一度見直せるし。どういう事があったとしてもそれは全て良いことなんだよ」
丁度Diorとのコラヴォレーションの試作をあれこれ吟味している、そんなスタジオの風景でした。
「ほんとうにやるのか?アジアで?大丈夫?」と逆に心配されている始末。

彼の活動のメインステージはヨーロッパの美術館。年に2~3回の個展を常にこなしている。予算が無いなら無いで、知恵を絞って新作を次々と発表し、世に問い続ける。マーケットがクラッシュしたぐらいでは折れない心。見た目のナィーヴさとは裏腹に強靭な闘魂を持つ彼に惚れなおした。それから数ヶ月、スカンジナビアのどっかの国で、アンセルムの個展をやるので見に来てほしというインビテーションをもらって行った時に展開していた新作が、これまた僕の心を鷲掴みにした。

そこで見た新作は、アンセルムの工房で没になったであろうペインティングや彫刻の破片がコンピューターの躯体のゴミなどと一緒にうずたかくつまれた「アーティストのゴミの山」だった。
自分の今の状況を自嘲しながらも、世界に拡散してる美術館建造ブームで作品を無意味に買い漁る様を嘲笑うかのようなインスタレーションに、彼のピュアな探究心と折れない心の強靭さをしっかりと見た気がした。こういう時にこそ、その人間が持っている底力と真実がかいま見えると、つくづく思ったりもした。

アンセルム・ライラ「INTO THE VOID」展に寄せて Vol.3

ちょっと脱線しますが、こういう人間の欲と美と嫉妬等が渦巻く、現代美術のマーケットのことを、<荒稼ぎしやがって、楽に儲けやがって>と表層だけを見てしたり顔で批評する輩を、特に日本で散見するが、本当に何も知らないのに恥ずかしくもなくよく言うぜ、と思って観てます。ツィッターの バッシング屋、漫画の世界で知りもしないアートの世界を覗いたふりの人。「村上はアメリカでは本当は評価なんかされていない。しかも嘘を流布する とんでもないやつだ」と、それこそが嘘を流布して日本人のニーズに答えるコメンテーター。ARTマーケットはおっしゃるように薄汚く、欲に絡まれているかもしれないが、そうして出来上がった過去の作品をありがたがるのも、また、僕を批判する連中の特徴でもあり、幼稚な権威主義をひけらかしていることに気がついてほしい。

、、、さておき。。。
アンセルムとあの時代、そして今、まだ尚、なぜ彼の展覧会を行うのか、を続けましょう。

アンセルムに問いかけた事。
<「隆は、私の作品をいくつか所有してくれており、それは私の作品をとても評価しているからだと話してくれました。しかし、残念なことに、私の作品が何であるのかをわかっていない、できるならば、それを説明してくれないか~」>

いやいやいやいや、アンセルムさん。本当にわかっていないことなんかないんですよ。僕は直感の部分ではわかっていた。アプロプリエーション。。。資本主義との対峙の姿勢。。。労働からの開放の手続きとアートヒストリーのコンバイン。。。でも、そういう言葉をもしアンセルムが言い始めたら、僕はどうしようかとも思ったんだよ。ひっかけクイズだったんです。けれども、彼は真摯に考え始め口ごもってくれた。それでいい。それがいいと思った。

言ってみれば直感で、その現場にいる状況を認識して対応し続けて生き残り続けることが、実はアーティストの一番大事なことだと思ってきたから。だから戸惑いのアンセルムのリアクションは彼を深く信じる助けとなった。

蜃気楼のようなモノを追う心。「虚無の具現化の可能性」の徒労。

これらが僕らのテーマだよね。だから、その徒労に人間の本質がある。人間の心の本質がある、と思うのです。

それは宗教発生への動機とも似ていると思う。

「芸術の真実」とは何か、という探索が僕ら芸術家の仕事の本懐だ。そういう事を毎回制作する作品で実験し続ける姿勢。恐れずに前のめりで突貫する姿勢に勇気をもらえる。

今回、カイカイキキギャラリーでやってもらう作品全てが、日本での展示に合わせて制作した新作群だ。

虚無、不信、残骸、そしてそれらをまとめる不屈の心。
虚無を束ねてまとめきる彼のスケールを日本の若いアーティスト志望者達に感じてほしいと思っている。
故に会期をGEISAIの開催とがっちり重ねたし、アンセルムを審査員として招聘した。

是非アンセルムライラの新作展を見に来てほしい。
そして混沌とした心の在り方を虚無の力でまとめ上げる力技をその目で見てくれ。
http://gallery-kaikaikiki.com/category/artists/a_reyle/

アンセルムはこの来日で3つの行事を行います。
1. 個展。
2. キュレーション展。
3. GEISAIの審査員。

2番めのキュレーション展、SPECTRA VISION Curated by Anselm Reyle このキュレーション展は今年の4月からベルリンのHidari Zingaroで行われた展覧会のツアー展です。
http://jp.hidarizingaroberlin.de/category/spectra-vision/

若いドイツのアーティスト5人が来日中。昨夜も中野で飲み倒しました。アンセルムのキュレーション展は中野ブロードウェイの Zingaroの3店舗、Hidari 、Kaikai 、Ozで開催します。

アンセルムのオープニングレセプションは9月21日午後6時から元麻布のカイカイキキギャラリーにて。だれでも参加可能です。生意気な美大生諸君にも来てほしいね。そしてその次の日。GEISAI#19の審査員として、 アンセルムにも入ってもらっています。
で、コレを機に中野ブロードウェイ内にBarもオープンします。
今、カフェ業界を震撼させているニューウェーブ、FUGLENにプロデュースしてもらっています。いろんなことが山盛り、全てアンセルムのイベント開催を軸にこの1年、考えてきました。僕の心のスターアーティストの一人、アンセルム・ライラの東京での一週間に是非是非皆さん期待してくださいね。

では、アンセルムの新作展。
期待してください!

村上隆

注)このメッセージは日本語によって、ツィッター上に書いた原稿をまとめ直したものです。